自然栽培まとめ2021【音楽家が自然栽培に挑戦】
こんにちは。お米を育てる音楽家、山代丞です。 しばらく更新していませんでしたが、無事に稲刈りも終わり、すっかり冬になってしまいました。 この記事は2021年の自然栽培のまとめで、自己紹介、自然栽培のこと、育てた場所、稲刈…
こんにちは。お米を育てる音楽家、山代丞です。 しばらく更新していませんでしたが、無事に稲刈りも終わり、すっかり冬になってしまいました。 この記事は2021年の自然栽培のまとめで、自己紹介、自然栽培のこと、育てた場所、稲刈…
種まき後、苗はすくすくと育ってきたようです。ただ不安要素として白いフワフワが発生したのが気になるところ。慣行栽培の苗の写真も比較として載せています。そして田んぼは急いで耕しました!荒く耕すのがコツのようです。
催芽そして種まきが完了し、育苗へと入りました。種まきから数日経ち、白い芽がツンツン出てきました。もみ殻くん炭での育苗は初めてなので、どうなるかさっぱり分かりません!田んぼはさらに乾き、柴刈りもとりあえず終えました。
前回の投稿から1週間経ちました。種まきの準備として、種もみは選別をして、水に浸けています。田んぼはしっかり乾かすために、さらに明渠を追加しました。あとはノコギリで柴刈りもして…。百姓って本当にやることがいろいろあるなあ。
今年からお米を自然栽培で育ててみることにしました。全く不安だらけですが、師匠の指導の元、まずは小さな田んぼで実験的に挑戦してみます。とにかく大事なのは田んぼを乾かすこと。明渠(めいきょ)という溝を作り、水がはけるようにしました。