こんにちは。お米を育てる音楽家、山代丞です。
このページではブログの紹介やプロフィールを書いています。
簡単なプロフィール
美郷町(旧千畑町)出身。東京音楽大学卒業、同大学大学院修士課程修了。
第6回ヤング・クラリネッティストコンクール入選、第10回東京音楽大学コンクール管打楽器部門入選、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2015及び2016特別賞受賞。
美郷町では室内楽コンサートを3回公演し、延べ600人以上の観客を動員した。
2018年秋に帰郷し、実家の農業をしながら、クラリネットの演奏や指導、箏の演奏、合唱の指導や伴奏、ピアノの指導など、幅広く音楽活動を展開している。
2019年11月に行われたせんはた松並コールのコンサートでは合唱指揮と箏の演奏をし、好評を博した。
これまでにクラリネットを安藤満里、千石進、松本健司の各氏に、生田流箏曲を滝田美智子氏に師事。
学歴・受賞の一覧は以下の記事をご覧ください。
このブログについて
主に発信していること
このブログでは、ブログのタイトルにもなっている2つの内容を中心としています。
お米を育てる……農業のこと
家は米農家ですが、ぼくにとって農業は全くの初心者。
農業を全く知らない人が書く、お米の栽培記録や試行錯誤の記録です。
最近は農薬や肥料を使わないでお米を作ってみることに挑戦中。
音楽家…音楽のこと
専門はクラリネットですが、それ以外にもピアノを弾いたり、合唱の伴奏をしたり、箏を弾いたり、音楽学をかじっていたり、かなり幅広く音楽活動をしています。
クラリネットの専門的な内容や、教則本の紹介などをしています。
その他
音楽に関する書籍の紹介もしたいと思っていますが、音楽の本に限らず、いろいろな本を読むのも好きです。
読んでみて気に入った本はぜひ紹介したいと思っています。
地元の秋田も大好きなので、地元の情報も発信したい!
ブログを始めたきっかけ
2018年9月、大学の時から住んでいた埼玉を離れ、実家の秋田に戻ってきました。
そして農業と音楽を生活の中心にしようと決めました!
農作業をする一方で、音楽家としても活動していているのってなかなか面白いのでは?と思い、その生活を発信したいと思いました。
専門に勉強してきた音楽についても情報を発信したいなと思い、ブログを始めることにしました。
プロフィール
簡単に経歴を書きたいと思います。
音楽が好き!目指せ音大!
音楽好きな両親の影響もあり、小さい時から音楽は好きで、小学生からピアノを始めました。
中学校では迷うことなく吹奏楽部に所属し、クラリネットを担当することに。
もっと音楽の勉強をしたいと思い音楽大学を目指し、レッスンに通い、音楽大学に合格しました!
音楽学との出会い
せっかくの大学生活と思い、1年生のころから常に上限いっぱいで履修登録し、ありとあらゆる講義を取れるだけ取っていました。
ある日「音楽学課程」という音楽学を勉強できる過程があることを知り、 もし選抜試験が通ったら受けてみよう、ぐらいの軽い気持ちで受けてみると、まさかの合格。
これにより、大学3年から音楽学課程を履修することになったのです。
大学院に進学
音楽学課程の授業では、作曲家のことを調べてみたり、楽曲の分析をしてみたり、音楽の文献を読んでみたりなど、学問的に音楽にアプローチするものなので、演奏とは全く違う分野です。
頭はよくありませんでしたが、 もともと本を読むのが好きなためか調べものというのは性に合っていたようで、音楽学も楽しいと思いました。
クラリネットもいいけど、音楽学の勉強をもうちょっとしたいかもと思い、音楽学で大学院を受けてみました。
そして大学院に合格して、また新たな道へと進むことになります。
邦楽との出会い
大学院でも取れる授業は何でも取ろうという姿勢は相変わらずでした。
邦楽のレッスンも取れると知り、箏(こと)を始めることにしました。
西洋音楽とは全く違う世界が自分にとってとても魅力的で、邦楽にすっかりはまってしまいました。
大学院では専攻の音楽学に加え、クラリネットのレッスンも引き続き受け、箏も練習して、という日々でした。
大学院修了、これからどうする?
「音楽学を2年勉強したものの、2年勉強したくらいではどうにもならず(笑)、研究者の道は無理だな……。」
「クラリネットも、うーん……。」
「でもとりあえず箏は続けたいな……。」
という宙ぶらりんで、箏のレッスンは継続して受けながら、あとは大学で事務のアルバイトをしたり、音楽の専門学校でクラリネットの指導や事務をしたりなど、なんとなく生活していました。
そのなんとなくの生活を1年ほど続け、その後、
「どこかに正社員で雇ってもらいたいな~。」
と思い、就活をしてサラリーマンになり、音楽とは離れた生活になりました。
そしてサラリーマンをしてもうそろそろ1年という時、いろいろな考えが浮かんできました。
秋田に帰ろう!
会社には全く不満はなく、特に上司や同僚はめちゃくちゃいい人で、とても楽しかったです。
ただ、地元での演奏会を企画してそれに向けて仲間と一緒に活動して、やっぱりぼくは音楽が好きなんだなーと、大事なことに気付きました(笑)。
一人暮らしで、サラリーマンをしながら、東京まで通勤して、練習をして、演奏会をやって、というのは不可能ではありませんでしたが、正直かなりハードなスケジュールでした。
ところで実家はというと、姉が結婚したため、家にいるのは父と母だけになりました。(祖父と祖母は既に他界。)
両親はまだまだ元気ですが、なにかあってから帰っても、父に手とり足とり教えてもらわないとお米の作り方が分からないじゃないですか。
「秋田に帰ろう!」
そう決めて、2018年9月、実家に戻りました。
お米を育てる音楽家として
実家に帰ったら農業もちゃんとやりたいし、 音楽活動もしたいし、楽器の練習もしたいし、 と考えていました。
もしサラリーマンとして働くとなると、すべてが中途半端になると思い、就職することは断念。
農業と音楽で生計を立てる!と決めました。
音楽教室オープン
2019年3月、町の補助を活用させていただき、自宅を改装して音楽教室をオープンしました。
少しずつですが、生徒さんが増えてきてとても嬉しいです!
農業は全くの初心者ですが、父から教えてもらったり本を読んだりして、試行錯誤しながらお米や野菜を作ってみたいと思っています。
そして音楽家として、クラリネットの演奏・指導、大学院から始めた箏の演奏、ピアノの演奏・指導・伴奏など、まさに幅広い音楽活動もしています。
ブログでは農業に奮闘する様子や音楽に関する様々な記事など発信する予定です。
応援よろしくお願いします(^^)