こんにちは。お米を育てる音楽家、ジョーです。
今日はキャベツの様子をお伝えしたいと思います。
キャベツの投稿をするのはだいぶご無沙汰ですね…。
とっても大きくなった
まずはキャベツ畑の全景を見てみましょう。

前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまい、もうこんなに大きくなってしまいました…(笑)。
前回はまだ小さい苗でスカスカで地面丸見えだったのに、今となってはすっかり緑の葉っぱで覆われています。
最前列のキャベツが少し元気がなさそうですが、ここには苗のときから既に元気のないキャベツを植えたゾーンです。
頑張って人並みまで追いついたのもいれば、やっぱりだめ~というのもいるようです。
前回のキャベツの様子はコチラからご覧ください。
(前回のというか、もはや定植時ですね…。)
これから玉になってくる
今度はキャベツに近づいて見てみましょう。
真上から撮影してみました。

下の葉っぱは横に大きく、そして中心はなんとなーく、玉になりそうな雰囲気を醸し出しています。
下の葉っぱで十分に光合成をしながら、中心で玉ができていきます。
もう少ししたら玉になっていくと思います。
楽しみです(^^)
引き続き防除を
キャベツと言ったら、青虫さんの大好物です。
青虫さんがキャベツをもぐもぐ~という絵、想像できますよね。
モンシロチョウがキャベツ畑をパタパタ飛んで、青虫さんの餌場になったら大変です。
ですからモンシロチョウ撃退・青虫撃退の薬を散布することがとっても大事です。
もちろん既に薬は散布していますが、それでもやはり青虫がいるようです。
こちらをご覧ください。

右下の葉っぱが食べられているのが分かります。
そしてたしかにキャベツ畑にモンシロチョウがいる…。
防除は一回やればおっけーということはなく、虫さんの様子を見ながら何度かやる必要があります。
また農薬を散布しないといけなさそうです。
よく父は「農業は虫と草との戦い」と言いますが、まさしくそうだなと実感しています。
それではまた次回(^^)