こんにちは。お米を育てる音楽家、ジョーです。
今日はイネと枝豆の様子をお伝えします。
枝豆がようやく開花しました
いつになったら咲くのかと不安になっていましたが、ようやく枝豆の花が咲きました。
枝豆の花を見てみましょう。

中央に小さく見える白いのが枝豆の花です。
注意して見ないと見つけられない!
枝豆を育てたことは初めてだったので、もちろん枝豆の花を見たのも初めて。
こんな可愛らしい花が咲くんですね(^^)
いつになったら咲くのかと本当に不安になっていましたが、咲いてくれてひとまずホッとしました。
花ができれば実もできるはず。
もうちょっと先になりますが、今から収穫がとても楽しみです。
イネも順調
イネもすっかり大きくなりました。

完全に緑の絨毯ですね~!
青空とのコントラストが実に美しいです。
今回は夕方に撮影したので、全体に西日があたってまた雰囲気が少し違いますね。
近くからも見てみましょう。

近づいて見てみると、水がないのが分かります。
この時期は水を入れずに、中干しという作業をします。
イネを育てるにあたっては、水を入れたり抜いたり、深さを浅くしたり深くしたりなど、水管理がとても重要になります。
そして、田んぼが水平じゃないと、なにもかも苦労することもよーく分かりました。
とにかく来年に向けて、とにかくなるべく水平にできたら、と思っています。
毎日が草刈り
この時期はとにかく、毎日が草刈りです。
暖かくなり枝豆もイネもどんどん育っていますが、それと同時に雑草もどんどん育っています。
あっちを草刈りして、こっちを草刈りして、と毎日どこかしら草刈りをしているような状態が続いています。
田んぼの草刈りは割と父におまかせしていますが、ぼくは今つかっていない田んぼの草刈りをしていることが多いです。
しばらくイネを植えていない田んぼはあまり手をつけていなかったらしく、結構草刈りに苦戦しています。
草刈りに加えて、さらに除草剤を撒く必要があるようです。
持っている田畑を全て綺麗に管理するというのは、お金と時間がかかるんだなと改めて思いました。
それでも代々受け継がれている土地は頑張って守っていきたいと思っています!
それではまた次回。