【生徒の声】ピアノを習っている大人の男性にインタビュー
ピアノのレッスンを受けている社会人の男性にインタビューしてみました。レッスンは楽しい?ピアノは上達した?先生は優しい?などなど。ピアノを始めてみたいな…、と考えている大人の方は必見の記事です。思い立ったが吉日。思い切って無料体験レッスンに申し込もう!
ピアノのレッスンを受けている社会人の男性にインタビューしてみました。レッスンは楽しい?ピアノは上達した?先生は優しい?などなど。ピアノを始めてみたいな…、と考えている大人の方は必見の記事です。思い立ったが吉日。思い切って無料体験レッスンに申し込もう!
クラリネットレッスンを受けている社会人の女性にインタビューしてみました。レッスンの感想は?レッスンで気づいたことは?などなど。クラリネットレッスンを受けてみたいな、と考えている社会人の方は必見の記事です!体験レッスンに行くのは勇気が……という方へのアドバイスもあります。
レッスンを受けている4歳の男の子とそのお母さんにインタビューしてみました。レッスンの感想は?子どもの変化は?山代丞音楽教室を選んだ理由は?などなど。うちの子どもを通わせようか迷っている、という親御さんは必見です!
生徒たちのリクエストで作った折り紙作品の写真と、その折り図が載っている書籍を紹介しています。
秋田県民が大好きな曲「秋田県民歌」をお米を育てる音楽家らしく、イネの苗を育てているビニールハウスで吹いてみました。編集前のリアルに育苗ハウスで吹いている映像や動画が完成するまでの過程も公開しています。
新型コロナウイルスの影響が様々なところにでていますが、農業はそれとは全く関係なく、今年も順調にすすんでいます。今回はイネの種まきから苗を育てているところまで、写真付きで紹介しています。イネの赤ちゃん、見たことある?
先日、フェイスブックで音楽のバトンというものが渡ってきました。そこで演奏した動画と、その動画ができるまでの過程を書いています。ピアニストはオーストリアのザルツブルク在住。秋田とザルツブルクのコラボレーションです。
以前、魁新報に取材していただいた際に聞かれた質問、「箏(こと)は何が楽しいか?」。結論としてはクラリネットと全く違うから楽しいです。その西洋音楽と日本音楽の違いについて、大きく2つ、リズムとハーモニーの違いについて書いています。
水板倉(ミズイタクラ)とは、その名の通り水上に立つ倉のこと。このような建物は日本国内で他には見られない、変わった倉です。水上に立っているので温度や湿度が一定に保たれ、米や味噌の保管に適しています。昔は池の鯉も貴重な食料でした。
本屋さんで見かけて気になった本、秋田麻早子『絵を見る技術』を紹介します。絵画を見て「こうでこうだから、良い!」と言えるように、絵を見る技術を教えてくるえる本です。この本を読んだら早速美術館でいろいろな絵を見たくなります!